|
2015年度の「第20回知能メカトロニクスワークショップ」は,次のように行われます.詳細は下記HPをご参照ください. ================================= 第20回知能メカトロニクスワークショップ 日時: 2015年 7月11日(土),12日(日) 場所: 東京電機大学 東京北千住キャンパス(東京都足立区千住旭町) 主催: 一般社団法人電気学会 知覚情報技術委員会 知能メカトロニクス専門委員会 ホームページ:http://www.crl.epi.dendai.ac.jp/imec2015/ ================================= 第19回知能メカトロニクスワークショップのホームページです.第19回知能メカトロニクスワークショップ(The 19th Intelligent Mechatronics Workshop)近年の産業技術を支えるべく進化している「知能メカトロニクス技術」に関して,1996年より毎年ワークショップを開催しております.19回目を迎えた本年は和歌山県での開催です.本ワークショップでは,「次世代の知能化されたメカトロニクスの果たすべき役割とその可能性,および解決すべき技術課題」は元より,近年に注目される分野あるいは課題に関するスコープを加えることで充実を図り,各分野の更なる展開・活性化,および,本会の更なる発展に貢献することを期待しています.今回は世界遺産の高野山にある寺院の宿坊と広間をお借りして開催いたします.これまでとは違った雰囲気の中でのワークショップにより,新たな発想が生まれることや,議論,交流の深まりを期待しております.皆様の積極的なご参加をお願い申し上げます. なお,来年は高野山開創1200年記念の行事が数多く行われます.一足先に高野山をご堪能いただければ幸いです. Call for papers ダウンロード(CFP2014-R11E.pdf) 日時・場所日時: 2014年7月12日(土),13日(日)場所: 高野山「宝城院」(和歌山県伊都郡高野町) ![]() ![]() ![]() 会場までのアクセス: 大阪の南海電車なんば駅から約2時間半(南海電車なんば駅から特急とケーブルカーで高野山駅下車.「大門」行きバスで「金剛峰寺前」下車,西へ徒歩7分.または「奥の院」行きバスで「千手院橋」下車,西へ徒歩10分.). 会場までのアクセスの詳細はこちら 高野山の紹介はこちら(南海高野ほっと・ねっと) スコープ論文募集分野を例示します.◆メカトロニクス基礎: メカトロニクス設計,機器制御,設計理論,制御理論など ◆センサ: デバイス,材料,光,信号処理,フュージョン,センサネットワークなど ◆計測と検査: 光応用計測,画像計測,超音波計測,非破壊検査,外観検査,健全性評価,感性,三次元計測など ◆センシング: アルゴリズム,パターン認識,モデリング,シミュレーション,知覚など ◆ビジョン: カメラ,視覚センサ,画像処理,コンピュータビジョン,画像認識,物体認識,仮想現実など ◆人工知能: アルゴリズム,問題解決,プランニング,学習など ◆マイクロシステム: マイクロセンサ,マイクロアクチュエータ,マイクロロボット,MEMS,MOEMSなど ◆生産: 生産ライン,自動化,ロボット化,調整,加工・組立,リサイクル,作業支援など ◆医療・福祉・看護・介護: 医療機器,医療用ロボット,体調モニタリング,行動支援,生活支援,リハビリテーション,医用画像,パーソナルビークル,ヒューマンインタフェースなど ◆ロボット: 工業用,極限作業,移動制御,自律移動など ◆環境: 大気・水質・海洋等の評価や汚染監視,自然災害のモニタリング,動植物観察・監視など 講演申込・参加申込各期限: 講演申込み 2014年5月講演申込: ホームページよりオンラインでお申し込み下さい.講演題目,概要(200文字程度),講演者と連名者の氏名,同所属,連絡者氏名,同所属,連絡先住所,電話,FAX番号,e-mailアドレス(登録確認などに必要です)の情報をご記入ください. 参加申込: ホームページよりオンラインでお申し込み下さい.参加費は,電気学会会員,共同企画組織会員,協賛組織会員の方は14,000円,その他一般の方は18,000円,学生の方は4,000円です.懇親会費は3,000円(学生2,000円),宿泊費は6,000円(学生5,000円),2日目の昼食費は1,000円です.参加費等のお支払いは事前の振込をお願いします. なお,前日または2日目夜の宿泊も可能ですのでご相談ください.また,大広間を仕切った畳部屋での開催となりますのでご不便をおかけすることもありますが,あらかじめご理解いただきますようお願いいたします. 主催・共同企画・協賛主 催:一般社団法人電気学会 知覚情報技術委員会(知能メカトロニクス専門委員会) 共同企画: 画像応用技術専門委員会(精密工学会),非整備環境現場に駆動されたパターン認識技術協同研究委員会(電気学会),スマートビジョンの適用範囲拡大協同研究委員会(電気学会),光学的手法分科会(日本実験力学会) 協 賛: 画像センシング技術研究会,公益社団法人計測自動制御学会,一般社団法人情報処理学会,全空間画像計測コンソーシアム,一般社団法人電子情報通信学会,一般社団法人日本機械学会,日本バーチャルリアリティ学会,一般社団法人日本ロボット学会 広告協賛: 柏木鉄工株式会社,竹内化学株式会社,東京貿易テクノシステム株式会社,ネオアーク株式会社,株式会社ビュープラス,4Dセンサー株式会社 委員会組織委員会: 山口順一(香川大:委員長),浅野敏郎(広島工大),石井 明(立命館大),井門 俊(愛媛大),梅田和昇(中央大学),王 碩玉(高知工科大),大城英裕(大分大),大西謙吾(東京電機大),輿水大和(中京大),西本 澄(広島工大),藤垣元治(和歌山大),森本吉春(4Dセンサー),山本和彦(岐阜大)論文委員会: 大城英裕(大分大:委員長),王 碩玉(高知工科大),青木広宙(千歳科学技術大学),大谷幸利(宇都宮大),大西謙吾(東京電機大),栗田多喜夫(広島大),清水毅(山梨大),高谷裕浩(大阪大),辻 敏夫(広島大),寺田賢治(徳島大),藤垣元治(和歌山大),三輪昌史(徳島大),山下 淳(東京大),横田秀夫(理化学研),平岡忠志(徳島県新産業戦略課) 実行委員会: 藤垣元治(和歌山大:委員長),山本衛(近畿大),小川原光一(和歌山大),鈴木新(和歌山大),陳謙(和歌山大),幹浩文(和歌山大),村田頼信(和歌山大) 顧 問: 秦 清治(香川大),佃 昭(香川県産技センター),板生清(東京大),大平文和(香川大),梶谷 誠(電気通信大),河田耕一(高知工科大),白井良明(立命館大),高野政晴(関西大),水元 洋(鳥取大),原島文雄(首都大学東京) 問い合わせ第19回知能メカトロニクスワークショップ事務局E-mail imec2014@ws-conso.com TEL: 073-457-8176(不在時は8517) 担当:藤垣 ◎◎◎ 参加者・講演者の皆様へ ◎◎◎ 5月31日 ★原稿提出フォームをオープンしました.原稿提出締め切り:6月15日(日) 6月1日 【予告】★参加と宿泊申込の事前登録は6月21日(土)まででお願いします(現在フォーム作成中).参加費は6月末日までに事務局にお振込ください. 6月15日 講演リストとプログラム(案)を公開しました. 6月16日 参加についての注意点を掲載しました.ご参加される方は,この点をよくご理解いただいた上でご登録をお願いいたします. 6月16日 ★参加登録フォームをオープンしました.ご参加される方はご登録をお願いいたします. ★事前登録は6月25日(水)で修了しました.ご登録ありがとうございました. ★引き続きご参加の登録を受け付けております.準備と予約の関係がありますので,できるだけ早めの登録をお願いいたします. ★事前振込の期限は7月9日(水)です.ご協力お願いします.(事前振込ができない場合は,当日の支払いも受け付けます) 6月27日 プログラム(確定直前)を公開しました. 7月2日 プログラム(確定)を公開しました.次のところからダウンロードしてください. 《プログラム(確定版)》 7月8日(事務局より) 大型の台風が近づいています.心配ですが,もう少し様子をみたいと思います. 7月11日(事務局より) 近畿地方は通り過ぎました.予定通り開催いたします.お気をつけてお越し下さい. 7月16日(事務局より) ご参加ありがとうございました. おかげさまでお天気にも恵まれて無事に終了いたしました.ご協力いただきました方々,ご参加いただきました方々,どうも有り難うございました. |
アクセス数 |